会員の方には年3回ニュースレターをお届けします。
田上時子が エッセイを連載しています。
いまそこにある問題に対して、何ができるのか、具体的にその目指すものについて語ります。
| 第59号 | 2019/11/25 | 誰の、何のための消費税10%か |
|---|---|---|
| 第58号 | 2019/7/25 | 安倍政権とメディア |
| 第57号 | 2019/3/25 | 増やそう日本の女性議員 |
| 第56号 | 2018/11/25 | 2018年ノーベル平和賞は |
| 第55号 | 2018/7/25 | 「大相撲」土俵女人禁制 |
| 第54号 | 2018/3/25 | 「憲法」を守るべきか変えるべきか? |
| 第53号 | 2017/11/25 | リベラルか保守か |
| 第52号 | 2017/7/25 | 安部総理べったり記者の準強姦逮捕 |
| 第51号 | 2017/3/25 | 沖縄県辺野古・高江で起きていること |
| 第50号 | 2016/11/25 | スポーツ予算の半分が2020年オリンピックに、どう考える? |
| 第49号 | 2016/7/25 | 65歳ひとり住まい |
| 第48号 | 2016/3/25 | 年初から大荒れの幕開け |
| 第47号 | 2015/11/25 | 愛犬シンバとの別れと動物霊園への問題提起 |
| 第46号 | 2015/7/25 | 剣道と孫 |
| 第45号 | 2015/3/25 | アフガニスタン女性警察官能力強化研修に参加して |
| 第44号 | 2014/11/25 | 日本人男性・タイの代理母出産事件 |
| 第43号 | 2014/7/25 | TV. 海外の日本人ドキュメンタリー |
| 第42号 | 2014/3/25 | 老いる覚悟の大整理 |
| 第41号 | 2013/11/25 | タイで 故・松井やよりを偲ぶ |
| 第40号 | 2013/7/25 | ビデオドックを解散しました |
| 第39号 | 2013/3/25 | アメリカ移民 曾祖母と大叔父 |
| 第38号 | 2012/1125 | 集中内観に行ってきました。 |
| 第37号 | 2012/7/25 | 「東京ビックトーク~石原知事と議論する会」に出演して |
| 第36号 | 2013/3/25 | グリーフワーク(grief work)を考える |
| 第35号 | 2011/11/25 | デートDVについて考える |
| 第34号 | 2011/7/25 | 苦あれば楽あり、楽あれば苦あり |
| 第33号 | 2011/3/25 | 家族に変化が… |
| 第32号 | 2010/11/25 | 子どもの睡眠 |
| 第31号 | 2010/7/25 | 記録よりも記憶を |
| 第30号 | 2010/3/25 | 子どもを伸ばす誉め方 |
| 第29号 | 2009/11/25 | 今、「政治」が面白い |
| 第28号 | 2009/7/25 | 無為自然 |
| 第27号 | 2009/3/25 | 依存注意報 |
| 第26号 | 2008/11/25 | 政治家の品格 |
| 第25号 | 2008/7/25 | 宮崎勤判決が積み残した課題 ー秋葉原事件に思うー |
| 第24号 | 2008/3/25 | 監視社会の足音 |
| 第23号 | 2007/11/25 | いじめ ーおとなが子どもにできることー |
| 第22号 | 2007/7/25 | デカンショ生活に憧れて |
| 第21号 | 2007/3/25 | 地球環境を守るための光害対策 |
| 第20号 | 2006/11/25 | 自由と責任 ー自由の達人になるためにー |
| 第19号 | 2006/7/25 | 親の役割=無条件の愛と制限 |
| 第18号 | 2006/3/25 | 宮崎勤判決が残した課題 |
| 第17号 | 2005/11/25 | 政治とメディア・リテラシー |
| 第16号 | 2005/7/25 | 自殺者3万人が語るもの |
| 第15号 | 2005/3/25 | 若年層の働き方をどう支える? |
| 第13号 | 2004/7/35 | 思春期に伝えたいこと |
| 第12号 | 2004/3/25 | 子どもを加害者にも被害者にもしないために |
| 第11号 | 2003/12/1 | 選挙=どんな社会を望むのか |
| 第10号 | 2003/7/25 | 「不安の力」の使い方 |
| 第9号 | 2003/3/25 | 少子化の本当の原因は? |
| 第8号 | 2002/11/25 | 子どもの参画 |
| 第7号 | 2002/7/25 | 有事法制3 法案と非暴力 |